今日で、瓦塗装工事の足場解体以外は、完了しました。
本日の朝礼は、昨日のブログで指摘を受けた、ヘルメットを取り上げて安全第一で、今日一日のモチベーションを整えました!
「屋切りの壁」って私は呼んでる、屋根の上にある壁の部分です。
養生をしてから、ケンエースG2と言う塗料を刷毛で塗ってる写真です。
刷毛で塗った後に、ローラーで塗ってる写真です。
今日は、ヘルメットを一日中(休憩以外)かぶってました!
結構、邪魔なときもありますが、安全第一でかぶりきりました。
壁の部分をケンエースG2のナマをピンで仕上げました。
「ナマ」は、シンナーなどで薄めずに塗ることです。
「ピン」と言うのは、業界用語で一回塗り仕上げです。
ケンエースG2は、艶消しで色が止まりやすいので、一回でもキレイに仕上がります。
でも、標準塗装仕様ではないです。標準塗装仕様を守れば、2回塗りです。
屋切りの壁の下にある水切りの部分をシルバーで塗ってみました。
このシルバーの塗料は、ハイポン50ファインと言う塗料で、建築塗料と言うよりは、鉄骨塗料と言った方がいいかも知れません。
金額的には、かなり高い塗料で、弱溶剤ウレタンの種類なのですが、その中では、かなりいい方に入ると思います。
瓦は、仕上がってます。
瓦と壁の間にある板金の水切りの部分は塗ってません。
上の写真と違いが分からないかも知れませんが、水切りの部分をピンでハイポン50ファインシルバーを塗りました。
実際に見れば、結構光ってきました。
本当の塗り方は、下塗りハイポン20ファイン、中塗りハイポン30ファイン、上塗りハイポン50ファインか、下塗りハイポン20ファイン、中塗りと上塗りハイポン50ファインで仕上げないといけないのですが、
家主さんに了解をもらってから、遊び心で上塗りのハイポン50ファインシルバーを塗りました。
普通よりは、早く剥がれてくると思いますが、塗料の劣化のインターバルが過ぎるまで、塗りかえることはないと思うので、今度塗り替えの時には、水洗いなどでキレイに取れてくると思います。
もうすぐ、水切りも塗装したいと考えている方に、このような塗装をしてしまうと、余計なお世話になり、2度手間、3度手間の塗装工程になってしまうので、塗りません。
こっちも遊びで、水切りにシルバーの色を付けて、塗装工事完了です。
瓦塗装工事完了です。
瓦塗装工事完了のアップ写真です。
同じところの反対側から見た、瓦塗装工事完了のアップ写真です。
ここの現場で、私が一番キレイに直したかった部分の谷の部分です。
同じ個所のアップ写真です。
これで、台風などの強い雨でも大丈夫だと思います。
アンケート書いてもらいました。
内容は、写真で見えると思うので、わざわざ書くのはやめときます。
嬉しいアンケート結果を頂けました!
アンケート結果で、書かれていた車庫です。
ブログには、載せてませんでしたが、竜太郎が一から仕上げました。
この写真は、水洗い後の写真です。
下塗りのエクセルガード塗布後です。
私の家に残っていた塗料でファインシリコンベストのチョコレートを上塗りで使いました。
上塗り1回目のファインシリコンベスト塗布後です。
上塗り2回目のファインシリコンベスト塗布後です。
車庫は、サービス工事で完璧って訳ではありませんが、手は抜いてません。
何が、完璧じゃないかって、釘の錆びていた部分のケレンとさび止めまでは、手が回りませんでした。
でも、塗ってた方が断然、長持ちすると思います。
私にとって、サービス工事は、他の塗装業者さんが今度そこの現場の塗装工事に入った時に、2度手間、3度手間をさせるような、塗装工事をさせないように仕上げてサービス工事です。
今回の水切りの塗装は、サービス工事ではなく、私の遊びです。
ちなみに、屋切りの壁の塗装は、サービス工事です。
どちらも、ピンで仕上げて、何が違うのかわからない方が、殆どだと思いますが、屋切りの壁をすぐに塗装しようとした時に、下塗りして塗装すれば、問題ないと思います。
ですが、水切りの場合、すぐに塗装しようとしても、下塗りを入れてないで上塗りを塗っているので、その上に塗料を塗っても、今塗っている塗料が剥がれると意味がありません。
一回塗料を剥ぎ取って塗装するか、塗料が劣化していって下地が見えてくるような状態まで待ってから塗装するかのどちらかだと思います。
だから、サービス工事と言っても、素人の方からすれば嬉しいかも知れませんが、塗装屋からすれば、余計な御世話かも知れない塗装もあるんです。
自分で塗装をしたいと考えている方は、ちゃんとした塗装方法で塗らないと、失敗してから塗装業者にお願いすると、2度手間、3度手間になって、余計な出費になるかも知れません。
何の仕事にしても、騙されたくなかったら、勉強です。
私も、まだまだ、お客様方に胸張って塗装の事を威張れるように勉強したいと思います。
生意気言ってすみません。
間違ったこと言ってたら、ごめんなさい。
明日は、新しい現場の足場組みに着工するので、そちらに足を運び、それから、今の堀さん宅の足場解体です。
私は、偽善者ですが、正直だけは取り得だと思っていますので、私なりに塗装を極めたいと思います。
これからも、誰にも負けない気持ちで、頑張ります。
あと、キックボクシングも頑張ります。
応援して下さいね。
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
<<5月2日(晴れ) 堀さん宅 足場解体 坂元の現場 足場組み | TOP | 4月29日(晴れ) 上塗り SUN瓦Xトップ(上塗り)>>
comment
trackback
trackback_url
http://kawamototosou.blog38.fc2.com/tb.php/347-2666442b
| TOP |