fc2ブログ
2009/04/23 (Thu) 4月22日、23日  下地処理、 下塗り(エクセルガード)

とりあえず、昨日と今日でやっと、下地処理と下塗りが終わりました。

写真で、うまく全体を撮れる位置がないので、適当に写真撮って、全体の流れが分かりにくいと思いますが、写真載せてみたいと思います。

堀さん 018
まず、水洗い前の瓦の谷の部分の状態です。

堀さん 019
水洗い前の谷の部分のアップ写真です。
モルタルの部分が、瓦の切り口の部分から離れてきて、外れかかってます。

堀さん 016
水洗い後の谷の部分です。
モルタルが、瓦の切り口の部分から、外れていったところが何箇所か出てきました。

堀さん 017
モルタルが外れていったところのアップ画像です。

堀さん 021
コーキングをボンド代りに、少し入れ込んでいます。

堀さん 020
外れていったモルタルの裏側にも、コーキングをボンド代りに入れています。

堀さん 022
それを、また、同じ位置に、はめ込みました。

堀さん 023
それから、谷の部分の隙間が開いていた部分をコーキングで埋めました。

堀さん 024
1か所目の谷の部分の、下地処理のコーキング完了です。

堀さん 025
1か所目の谷の部分の、反対側から見たコーキング完了写真です。

堀さん 029
2か所目の谷の部分の、コーキング完了写真です。

堀さん 027
3か所目の谷の部分の、コーキング完了写真です。

堀さん 028
4か所目の谷の部分の、コーキング完了写真です。
全部で、谷の部分は、4か所でした。

堀さん 031
鬼瓦の裏のモルタルと瓦の部分も、隙間が開いてきていたので、

堀さん 032
コーキングで、隙間を埋めました。
全部で、20何個かありました。
多過ぎたので、写真には撮ってませんが、すべて、同じようにコーキングしています。

堀さん 034
逆プライマーです。
コーキングには、可塑剤と呼ばれる、汚れが付きやすい成分が含まれているので、その成分を防止する塗料が、この、逆プライマーです。

堀さん 035
鬼瓦や谷の部分にコーキングを打ったところや以前コーキングを使用していた部分に、逆プライマーを塗りました。

堀さん 036
逆プライマー塗布後です。
写真では、分かりにくいと思いますが、実際は、塗ったらテカテカ光ってて分かりやすいです。

堀さん 015
エクセルガード(下塗り塗料)です。
ここの現場では、7缶あれば足りる計算だったのですが、もしも足りなかった時が、工程が遅れてしまうので、1缶多めに8缶取りました。

堀さん 030
瓦の今、下塗りを塗っている部分は、吹き付けの機械では、キレイに塗りにくい部分なので、最初に刷毛で塗っています。

堀さん 026
雨樋が、のっている瓦の下場も吹き付けで塗れないので、最初で雨樋をずらして塗っています。

堀さん 037
ソーラーは、養生して、下の部分は、吹き付けで塗りにくいので、刷毛で塗っています。
分かりづらいと思いますが、棟の下の部分の裏側も吹き付けしにくいので、刷毛で塗っています。

堀さん 038
吹き付けで、塗りにくいところは、刷毛で塗って、コーキングの部分は、逆プライマーを塗っています。
ここまでしてから、吹き付け開始です。

堀さん 039
吹き残しがないように、垂れを出さないように、頭を使って吹き付けています。

堀さん 040
瓦の角の部分が塗料が付きにくいので、最初に角度を付けて吹き付けています。

堀さん 041
逆向きの角も、角度をつけて吹き付けています。
私の場合、角を2回吹き付けて、丸の所を1回吹き付けるような感じで吹き付けています。

堀さん 042
瓦が下の瓦の時は、吹き付けの仕方は変わりますが、やはり、角は2回角度をつけて、丸は1回吹き付ける感じで吹き付けています。

今日で、下塗りは、吹き終わったのですが、下塗り完成写真撮ってくるの忘れました・・・

明日と明後日は、天気が悪そうなので、お休みしますので、現場に入った時に、朝一番に下塗り完成の写真を撮りたいと思います。

とは言っても、全体の瓦を写せる位置が今の現場は、ないのですが・・・

今回、下塗りに使用した、エクセルガードの缶数は、6缶と半分ぐらいでした。

標準塗布量でいけば、5~12缶と範囲が広いのですが、塗料屋さんが7缶あれば足りると言ってたので、今回の使用缶数は、普通ぐらいだと思います。

希釈は、水を500g~1500gの間で希釈するので、今回は、1000gで希釈して下塗りしました。

長々とブログ読んでくれた方々、ありがとうございます。

私の塗装は、弊社の見積もり通りに工事を着工出来れば、いつも、こんな感じの塗装工程で着工しています。

また、ブログ書きます。

お疲れ様でした。


スポンサーサイト



未分類 | trackback(0) | comment(0) |


<<にっひひひ!!!!!!! | TOP | 4月20日(雨) 水洗い>>

comment











管理人のみ閲覧OK


trackback

trackback_url
http://kawamototosou.blog38.fc2.com/tb.php/343-6b8a415f

| TOP |

プロフィール

川元 信一

Author:川元 信一
気まぐれ日記に、ご訪問くださり、ありがとうございます。

まず初めに、私の塗装への考え方は、

素材と塗料を、いかに密着させる事が出来るか。

塗料の性能を、いかに発揮させる事が出来るか。

そして、塗装屋として、いかにキレイに仕上げる事が出来るかです。

工程を守らずに、ただ塗るだけでも「塗装」、工程をしっかり守って塗るのも「塗装」です。

塗装は、知れば知るほど、奥が深いです。

私は、塗装という仕事で、お金をもらい生活させてもらってます。

お金をもらう以上は、お客様に私の仕事を評価してもらい、お客様に満足していただいた上で、お金をもらいたいです。

塗装屋として、恥ずかしくない仕事をしていきたいと思います。

「お兄ちゃんが塗った家まだキレイにしてるよ!」と言われたことがある塗装屋です、そして、これからも言われたい塗装屋です。

私は、塗装が好きです。

お客様に喜んでいただけるように、塗装の事、塗料の事を、もっともっと勉強して頑張っていきます。

これからも、個人の塗装屋ですが、川元塗装を見守っていてください。

全体のアクセス

リンク

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる