今日から、本葺き瓦の屋根塗装工事に着工しました。
足場は、工事の前の日に、足場屋さんにソーラーの部分の瓦の小口部分の場所だけ、足場を組んでもらいました。
水洗い前の瓦の写真です。
コケが結構生えています。
水洗い後の写真です。
コケなどが生えていた部分は、キレイに取り除き、下地が見えてきました。
水洗い状況です。
本葺き瓦は、私の洗い方としては、最初に、上と下の瓦の重ね部分を、下側から角度をつけて横に洗います。
水洗い状況です。
2番目に、左から右に角度をつけて縦に洗います。
水洗い状況です。
3番目に、今度は逆に、右から左に角度をつけて縦に洗います。
これで、本葺き瓦のコケは、キレイに洗い落せます。
すべての、瓦のコケを洗い落としたら、最後に、上からコケや汚れを洗い流します。
水洗い状況です。
瓦の小口は洗いにくいですが、角度をつけて洗っています。
このぐらいは、角度をつけないと、小口のコケは取りにくいです。
年が若いので、まだ、大丈夫ですが、歳を取ってから、小口をキレイに洗うのはキツイかも知れません。
水洗い前の写真です。
右利きの人が洗うと、今見えている向きのコケを取るのが取りづらい面です。
水洗い後の写真です。
キレイにコケが取れているのが、分かると思います。
もし、本葺き瓦の塗装を考えている方は、今の写真の向きの角度から、水洗い後、下塗り後、中塗り後、上塗り後で、チェックを入れるのがいいと思います。
反対側の向きは、右利きの人が洗えば、普通に洗いやすいですが、こちら側から見る面は、洗いにくく、塗りにくい面になります。
ちなみに、普通のセメント瓦は、右利きの人が、塗りやすい重ね方になってます。
本葺き瓦は、セメント瓦と違い、右利きでも左利きでも、考えて塗っていかないと、キレイに塗れません。
本葺き瓦は、職人の腕の見せ所の瓦かも知れません。
川元塗装の仕事なので、本当の塗装職人の仕事をしたいと思います。
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
<<4月22日、23日 下地処理、 下塗り(エクセルガード) | TOP | 今から、晩酌ですwww>>
comment
trackback
trackback_url
http://kawamototosou.blog38.fc2.com/tb.php/342-aca308d3
| TOP |