fc2ブログ
2008/10/06 (Mon) 10月6日(晴れ) 下地処理

今日は、下地処理をしていました。

画像 014
塩ビ鋼板の破風板 ケレン後

画像 017
塩ビ鋼板の破風板 錆び止め後

画像 015
塩ビ鋼板の破風板 錆び止め後

画像 016
軒天 ケレン後

画像 018
軒天 下地調整後

今日は、破風板の角の部分がボロボロになっている箇所が結構あったので、最初は、エポキシパテで下地処理しようかと思ったのですが、ケレンしたらエポキシパテでは、難しい状態まで穴が開いていたので、穴をFRPで固めようと思ったのですが、角の部分がFRPでは作ることが難しく、とりあえず、ケレンしたところに、錆び止めを入れ、仕事帰りに、私が15歳のころ、3ヶ月だけ、働いていた板金屋の社長さんに頼んで、板金で破風板の角の部分を作ってもらいに行ってきました。

軒天のリシンは、剥げかってる部分があったので、剥げるところまで剥いで、周りのリシン部分と合うように、シーラーとリシン用の砂を混ぜて、下地調整してきました。

明日は、板金屋の社長に作ってもらった、板金を取り付けて、まだ、下地処理が残っているので、それを終わらせてから、破風板の下塗りと養生の方に取り掛かる予定です。

家に帰ってきてからは、昨日の紫原の現場の見積書を作り、FAXで依頼されたところに送り、幼なじみのお父さんの知り合いで、塗装を考えてる方がいるらしく、今度、暇な時に見積もりしてっと紹介してもらったので、幼なじみの実家に行き、現場の場所を教えてもらいに行ってきました。


スポンサーサイト



未分類 | trackback(0) | comment(0) |


<<10月7日(雨) 破風板 板金取り付け | TOP | 10月5日(雨のち曇り)>>

comment











管理人のみ閲覧OK


trackback

trackback_url
http://kawamototosou.blog38.fc2.com/tb.php/252-cac87c20

| TOP |

プロフィール

川元 信一

Author:川元 信一
気まぐれ日記に、ご訪問くださり、ありがとうございます。

まず初めに、私の塗装への考え方は、

素材と塗料を、いかに密着させる事が出来るか。

塗料の性能を、いかに発揮させる事が出来るか。

そして、塗装屋として、いかにキレイに仕上げる事が出来るかです。

工程を守らずに、ただ塗るだけでも「塗装」、工程をしっかり守って塗るのも「塗装」です。

塗装は、知れば知るほど、奥が深いです。

私は、塗装という仕事で、お金をもらい生活させてもらってます。

お金をもらう以上は、お客様に私の仕事を評価してもらい、お客様に満足していただいた上で、お金をもらいたいです。

塗装屋として、恥ずかしくない仕事をしていきたいと思います。

「お兄ちゃんが塗った家まだキレイにしてるよ!」と言われたことがある塗装屋です、そして、これからも言われたい塗装屋です。

私は、塗装が好きです。

お客様に喜んでいただけるように、塗装の事、塗料の事を、もっともっと勉強して頑張っていきます。

これからも、個人の塗装屋ですが、川元塗装を見守っていてください。

全体のアクセス

リンク

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる