今日は、6月3日から、メンテナンス塗装工事に入る現場の、色合わせをしてから、この前、塗装工事が完成した、坂元の現場に、アンケート用紙を書いてもらったので、取りに行ってから、去年、全塗装工事した吉田の現場に遊びに行ってました。
この前、塗装工事が完成した坂元の現場のアンケート結果です。
1、どのようにして当社をお知りになりましたか?
知人の紹介
2、当社のホームページは見られましたか?
いいえ
3、対応はいかがでしたでしょうか?
大満足
4、プランの提案についてはいかがだったでしょうか?
満足
5、工事の進み具合はいかがだったでしょうか?
大満足
6、職人のマナーはいかがだったでしょうか?
大満足
7、工事の仕上がりはいかがだったでしょうか?
大満足
8、当社のホームページはご契約の参考になりましたか?
ホームページを見ていない。
9、お客様との出会いを当社ホームページでご紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
アンケート結果 実名 お客様写真 施工内容
10、その他、ご意見ご要望をお書きください。
社長、職人さんの仕事内容に満足しました。
仕事内容が丁寧でした。
ご協力ありがとうございました。
嬉しいアンケート結果を頂けました。
ここの現場の、家主さんは、私が4年ぐらい前に屋根を塗装させて頂いた方の、お兄さんの家でした。
少しづつですが、私のお客さんを増やしていきたいと思います。
創業4年5ヶ月と会社自体も若いですが、着々と上を目指して頑張っていきます。
素人の方々には、完璧な塗装と言うのがピンと来ないと思うので、
「塗装」の例えを車の「洗車」に置き換えると、
私の「洗車」は、「超ていねい手洗い洗車」とでも考えててください。
一言で、「洗車」と言っても、
洗車機で洗っても、
急いで手洗い洗車しても、
隅々まで丁寧に手洗い洗車しても、
どれも、「洗車」に違いはないってことです。
ですが、丁寧に手洗い洗車した方が、キレイで汚れてないってことは確かです。
一言で、「塗装」って言わないで下さいね。
私は、「川元塗装」です。
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日、ゆっくりなるかもと言ったのですが、
来月の3日からウィークリーマンションのメンテナンス塗装工事が入ってきて、
9日から、八代の方に1週間ぐらいの仕事が決まったので、
来月の3日からは、少しの間、バタバタなりそうです・・・
今日は、この前終わった、坂元の現場にアンケートを書いてもらうために、アンケート用紙を渡しに行ったりしていました。
明日は、ウィークリーマンションの下見と、久しぶりに営業でも、してみようかと思ってます。
やっぱり、運だけは付いてるかも知れません・・・?
いぇいっ
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
昨日の夕方に、無事、カラオケボックスの塗装工事を終わらせてきました。
今日は、一日中、寝ておこうと思ったのですが、目が覚めてしまいました。
来月の10日ぐらいから、また、八代の方に少し出張に行ってくると思いますが、それまで、今のところ仕事が決まってないので、ゆっくりなると思います。
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
ブログ書くの遅くなってしまいましたが、
24日は、私一人で、塗装の最終チェックの手直しを見てまわって、
25日は、足場の解体
26日の今日、塗装工事が完了しました。
とりあえず、24日の写真から
24日は、一人だったので朝礼は、していませんが、黒板だけ
軒天 手直し前
軒天 手直し後
瓦塗装完成
塗装工事完成
塗装工事 手直し完了
塗装工事は完成して、残るは、足場の解体と雨戸の取り付けとタキロンの取り付けと片付けが残ってます。
25日の足場解体の日は、私が現場に入らなかったので、写真撮ってまっせん・・・
26日の今日は、いよいよ塗装工事完了です。
今日の朝礼です。
タキロン取り付け中
タキロン取り付け中
タキロン取り付け 施工完了
タキロン取り付け 施工完了
これは、塗装工事着工前の写真です。
そして、これが塗装工事完成写真です。
塗装工事着工前です。
塗装工事完成です。
家主さんに、工事アンケート書いてもらうの忘れたので、今度書いてもらうように頼みました。
アンケートではないですが、家主さんに
「自分の家ではないようだ!」
「こんなに、キレイになるとは、思わなかった!」
「新築のように、キレイなりました!」
などと言ってもらえました。
私も、かなりキレイに、完璧に仕上がったと思います。
材料が私の計算ミスで、かかり過ぎたり、思うように仕事が、はかどらなかったりしましたが、塗装工事の施工自体は、完璧な仕事が出来たので、気持ちいいです。
私は、塗装工事が完璧な仕上がりに仕上がった時の、達成感と満足感が最高に好きです。
明日は、お世話になっている塗装屋さんが、忙しくて手が回らない現場を、私が譲ってもらったので、そこの現場を塗装工事してきます。
そこの現場は、カラオケボックスの内部塗装で、2日間で終わらせないといけないトッカン工事なので、竜太郎と頑張って、塗装工事が終わるまで働いてきます。
明後日は、カラオケボックスで朝を迎えそうです。
若さで、頑張ってきます。
仕事ってのは、本気で働いたら面白いんです。
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日は、瓦を仕上げてから、残りのこざこざを仕上げてきました。
今日の朝礼です。
瓦 上塗り2回目 塗布中
瓦 上塗り2回目 塗布中
瓦 上塗り2回目 塗布中
瓦 上塗り2回目 塗布中
瓦 上塗り2回目 塗布中
瓦 上塗り2回目 塗布中
瓦 上塗り2回目 塗布中
こざこざ 上塗り2回目 塗布中
こんな感じです。
明日は、竜太郎が用事で休むので、私一人で、養生バラシと手直しの方を終わらせてきます。
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日は、雨戸を仕上げてから、雨樋の殆どを上塗り2回塗って、トタンなどは上塗り1回目までしか塗れませんでした・・・
今日の朝礼です。
雨樋 上塗り1回目 塗布中
雨戸 刷毛上塗り2回目 塗布後
雨戸 上塗り2回目 塗布後
雨戸 上塗り2回目 塗布後
雨樋 上塗り2回目 塗布中
トタン庇 上塗り1回目 塗布後
こんな感じです。
明日は、瓦を仕上げて、残りのこざこざを塗り終わらせたいと思います。
あと少しで、塗装工事が完成します。
今日、隣の家の方に
「すごい、丁寧に塗ってるんだね!」
みたいなことを言われましたが、
これが、当たり前の建築塗装屋としての、標準塗装仕様です。
今の塗装屋さんは、お金を安くして、仕事を取り、早く終わらせて、利益を残すような塗装業者さんが増えてきて、それが当たり前だと思われてきてます・・・
標準塗装仕様と塗装屋の知識を生かした塗装工程で工事をすれば、工事金額は安くはありません。
その代り、材料費と人件費でお金がかかり、利益は残りません・・・
とりあえず、安い塗装工事は、裏があることだけは、確かです。
でも、高い塗装工事なら安心って訳でもありません・・・
家主さん達が、もっと塗装の事を勉強してから、塗装工事を頼んでください。
私でよければ、塗装の知識だけは、教えてあげます。
あとは、家主さん達が、知り合いでも、どこでもいいので、塗装屋さんに失敗のない塗装工事を頼んでください。
私のブログやホームページを見て頂いた方に、後悔させないように塗装の意味を教えていきたいと思ってます。
県外の方でも、質問などあったら、どんどん聞いて下さい。
私も、まだまだ、勉強していきますが、塗装の知識は結構、職人の中でも自信はある方です。
PS
私は、いろんな塗装屋さんに、お世話になって今までやってきてます。
いろんな方に支えられて、今まで、川元塗装でやらせてもらってます。
これから、まだまだ、川元塗装を皆さんに覚えてもらうように頑張ります。
イェイッ
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日は、雨戸の下塗りと中塗りと養生バラシを終わらせてから、横樋を塗れるところまで塗って来ました。
今日の朝礼です。
雨戸塗装前です。
雨戸に紙テープで養生後です。
下塗り 刷毛塗布後です。
下塗り 塗布後です。
下塗り 塗布後です。
中塗り 刷毛塗布後です。
中塗り 塗布後です。
中塗り 塗布後です。
とりあえず、雨戸はこんな感じです。
養生バラシと雨樋を塗ってる写真は、撮ってませんが、養生バラシは終わりました。
明日は、天気が悪そうなのでお休みします。
今度、現場に入ったら、雨戸の仕上げと雨樋を2回塗って仕上げてトタンなんかも2回塗って仕上げたいと思います。
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日は、残りの壁の上塗りを終わらせてきました。
今日の朝礼です。
中塗り塗布後
上塗り塗布中
上塗り塗布中
上塗り塗布中
こんな感じです。
ここの現場では、下塗りだけは、標準塗装仕様の塗料を使用してない所もありますが、中塗り、上塗りは、標準塗装仕様の通りに施工しています。
完璧な仕事をしようとすれば、塗料も多く使うし、手間もかかるので、高い工事金額で工事しても、ぜんぜん、儲かりません・・・
でも、めっちゃキレイです。
今回、DANシリコンセラRの使用缶数は、15缶でした。
私的には、9缶ぐらいで足りると思っていたのですが、大幅にオーバーしてしまいました・・・
中塗りのマスチックローラーでの施工は、下地の状態などで、塗料の使用缶数が変わってくるので、ぴったり当てるのは難しいですが、かなりの誤算でした・・・
もう、今回の設け分は、確実に無くなってしまいましたが、そんなことは諦めて、手を抜かずに、キレイで完璧な仕事をやっていきたいと思います。
川元塗装の垂れ幕を掛けさせてもらって工事している以上は、他の塗装業者さんよりも、キレイで長持ちさせる塗装をしないと、川元塗装で胸張って威張れないので、私は、塗装屋として完璧を目指して、日々勉強しながら、胸張って、川元塗装、川元信一として頑張っていきたいと思います。
完璧を求めて工事したら、儲かりません・・・
でも、完璧な仕事が出来たら、気持ちいいんじゃ。
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日は、壁の中塗りが残っていた所に中塗りを塗って、中塗りを塗っていたところに、上塗りを塗ってきました。
朝礼です。
中塗り塗布後
上塗り塗布中
刷毛 上塗り塗布中
こんな感じです。
やっぱり、DANシリコンセラRの中塗りをマスチックローラーで塗って、上塗りをウールローラーで塗ったら、めっちゃキレイで塗料の肉厚が付いてます。
明日は、残りの壁の上塗りを塗ってきたいと思います。
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今週から、天気が悪そうなので、昨日は、壁は、まだ終わってないのですが、とりあえず瓦の中塗りを塗ってきました。
朝礼です。
小口拾いは、ここの瓦は、鉄骨ローラーで塗れる所を塗ってから、塗れない所を刷毛で塗りました。
壁や破風板に瓦の塗料が付かないように、簡単に養生してます。
横の瓦に養生しているところは、前の日にそこだけ、刷毛塗りして塗料を乾燥させてから張っています。
瓦 中塗り 塗布中
瓦 中塗り 塗布中
瓦 中塗り 塗布中
瓦 中塗り 塗布中
瓦 中塗り 塗布中
瓦 中塗り 塗布中
こんな感じです。
明日からは、天気予報を気にしながら、工事していきます。
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日は、壁の中塗りを瓦の上の部分の壁だけ塗って、破風板の上塗りを塗ってから、雨樋を付けたりしていました。
今日の朝礼です。
マスチックローラーで中塗り塗布中です。
破風板の上塗りをウールローラーで塗布中です。
明日は、壁が、まだ終わってわないのですが、瓦の中塗りを塗ってきたいと思います。
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日は、軒天をケンエースGⅡで2回塗って仕上げて、破風板にDANシリコンセラRをマスチックローラーで塗ってきました。
朝の朝礼です。
軒天 ケンエースGⅡの1回目塗布中です。
ケンエースGⅡの2回目塗布後です。
すいません、私が、破風板の刷毛拾いをしていたら、2回目も塗り終わってたので、塗布中が撮れませんでした・・・
破風板 DANシリコンセラRをマスチックローラーで中塗り塗布中です。
同じく、DANシリコンセラRをマスチックローラーで中塗り塗布中です。
明日は、壁のDANシリコンセラRをマスチックローラーで中塗り塗ってきます。
たぶん、塗料が足りないので、瓦を塗る前に塗っておいた方がいい所から、塗ってきます。
DANシリコンセラRが8缶ぐらいで足りると思っていたのですが、全部で11~13缶ぐらいになるかも知れません・・・・
薄めたり、塗り伸ばしたりすれば、足りるかもしれませんが、自分の現場なので、足りなさそうなときは、あきらめて、また、塗料を取って工事します。
私は、自分の現場よりも、人の現場の方が儲かる仕事をしてるような気がします・・・・・
よく、従業員の竜太郎や応援の喜村に、「お前、いつも、自分の現場は、赤字になってるんじゃない・・・?」、「もう少し、工事金額を高くして現場を取れば・・・?」などと、言われたりします・・・
私は、自分で塗装屋をするより、塗装屋の職長になった方が、向いてんじゃないかとよく思います・・・
でも、とりあえず、家族を養って、支払なんかもちゃんとできるぐらい、稼いとけばいいかなぁと思ってます。
考え甘いかも知れませんが、まだ若いんで、このまま頑張ります。
人生、後悔しないように今を頑張る!そんだけです。
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日は、朝起きて外を見たら、雨が降った形跡があり、天気があまりよろしくなく、仕事モードになれなかったので、お休みしました。
昼から、カンカンに、いいお天気だったのですが、今日は、休みモードに入れたので、明日から、応援で喜村も手伝いに呼んで、頑張ります。
今日は、昼間、私の家に、塗料メーカーさんと塗料屋さんとで営業に来ました。
神東塗料と言う、塗料メーカーさんでした。
ここの、メーカーさんは、水性系の塗料に力を入れてる塗料メーカーさんらしく、会社名の神東塗料は「シントー」から取ったそうです。
私たち、塗装屋は、塗料を開発して作ってるわけではないので、「いい塗料です。」と言われても、どれぐらい、いい塗料かまでは、殆ど分かりません。
ただ、私が、知りたいのは、正直な塗料です。
耐久年数は、私は当てにしていません・・・
実際の鹿児島の家に塗った時の寿命や、欠点などを正直に教えてくれる塗料が見つかれば、私は、その塗料を、紹介していきたいと思います。
ただ、私は、塗装屋なので、塗料の性能だけは、100%発揮させてあげられるように、塗装屋として、恥ずかしくないように頑張ります。
全く、関係ないですが、私の塗装工事の金額は、「材料代+人件費(1人、15,000円)+設け分(屋根だけの時、+50,000円 壁だけの時、+50,000円)」ぐらいの計算で見積って、塗装工事しています。
これ以上に、安くは、工事しません・・・
たまに、この金額で工事しても、応援で働いた方が稼げるときもあるからです。
塗装屋の応援で行く時は、一人、13,000円で働いていますが、その金額で、自分の現場も工事すると、工事中に何かあった時や、アフターサービスで、何かあった時に、応援の時よりも、赤字になってしまうので、私は、これ以上安くしません。
はっきり言って、安くは、ありませんが、塗装業界で、私は、全然儲かってない方だと思います。
私の工事は、3割~5割ぐらいは、材料代などで、なくなることがあります・・・
家主さんたちは、自分の家の塗装工事の、どこに、どんなお金を使っているか分からないと思いますが、私は、塗装工事に、設け分のお金は、あんまり払いたくありません。
自分の家を守るために、お金は使うんです。
自分で出来ることは、自分でした方が、いいと思います。
私たちに、頼んだら、高いですよ・・・
私は、塗装工事に入って、掃除の時間は、あんまりしません。
キレイに掃除して帰ってもいいですが、お金、掃除の分までもらっていいんですか?
私なら、自分で出来ることは、自分でして、自分で出来ないことだけ、お金払って頼みます。
私は、家主さんが、出来ないことをやってるから楽しいんです。
「仕事ってのはなぁ・・・本気で働いたらオモシレーんだ!」
PS
昨日、キックボクシングの練習行ったら、脇腹の骨にヒビが入ったかも知れません・・・
でも、格闘技って面白いです。
好きだから、仕事も、遊びも、やってるんです。
怪我なんて、本気で頑張れば、関係ないです。
でも、塗装屋以外に、BARとかもやってみたいです。
やりたいことは、いっぱいありますが、いつか、やるつもりです。
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日は、壁にシーラーを塗ってから、ひび割れの所をアンダーフィラー弾性エクセルの刷毛塗りで埋めてきました。
川元塗装の朝礼です!
シーラー塗布中
この塗料は、少し訳ありで、塗料名は言えません。
シーラー塗布中
シーラー塗布中
シーラー塗布中
狭いので結構きついです・・・
シーラー塗布中
カチオンシーラー塗布中
さっきのシーラーが足りなかったので、ウルトラシーラーⅢとカチオンシーラーを足りなかった所に吹き付けました。
カチオンシーラー塗布中
破風板のひび割れ箇所
アンダーフィラー弾性エクセルを刷毛塗りでひび割れ補修してきました。
明日からは、軒天のケンエースGⅡや破風板などの塗装に入るつもりです。
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日は、瓦の下塗りを終わらせてきました。
あと、最初に話しておきますが、ここの現場は、塗料の標準塗装仕様の内容の塗料の組み合わせは、殆ど守りません。
ここの現場では、私が以前から現場で使用した塗料で残った塗料を、私なりに、この組み合わせだったら、問題ない仕事が出来るのではないかと思う塗料を選択して塗装します。
ちなみに、塗料は、以前から余っていた塗料を、家主さんも了解の上で使用させてもらっているので、塗料代などは、サービスで工事代金をいつもよりは、安くで工事していますが、手は抜きません。
塗料メーカーや塗料屋さんには、怒られるかも知れませんが、もし、塗料の膨れなど何年か経ってから出た場合は、私が責任を持って、問題個所をやり直します。
今回、エクセルガードとウルトラルーフプライマーとスーパールーフプライマーが、私の倉庫に眠っていたので、その、眠っていた塗料を使用しました。
順番的には、エクセルガードを塗って塗料が無くなってから、ウルトラルーフプライマーを塗って、また、塗料が無くなってから、スーパールーフプライマーを塗っていく順番にしました。
何でかと言うと、エクセルガードは、厚膜型のカチオン系のエポキシ樹脂塗料、ウルトラルーフプライマーはエポキシ樹脂塗料、スーパールーフプライマーはセメント系の塗料だったので、
スーパールーフプライマーは、一番この中で密着性は低いと考えて、最後に塗ることを選びました。エクセルガードとウルトラルーフプライマーは、メーカーが違うので、どちらが強いか分からなかったのですが、似たようなランクの塗料だろうと思い、多く残っていたエクセルガードから塗りました。
ただ、私的には、エクセルガードは、密着も良く、結構、厚めに塗っても割れてこない塗料だと考え、ウルトラルーフプライマーは、密着がいい塗料だと思っています。
今日の朝礼です。雨戸の下塗りまで終わらせたかったのですが、昨日、インターネットからの依頼で、見積もり依頼が来ていたので、昼から、見積もりの方に行ってきて、雨戸までは手をつけられませんでした・・・
エクセルガードで吹き付けしにくい所を、最初に刷毛で塗りました。
吹き付け前の刷毛塗り
吹き付け前の刷毛塗り
エクセルガード塗布中
エクセルガード塗布中
ウルトラルーフプライマー塗布中
スーパールーフプライマー塗布中
塗料が余ったので、スーパールーフプライマー2回目塗布中
エクセルガード塗布後
エクセルガード塗布後
エクセルガード塗布後
エクセルガード塗布後
エクセルガード塗布後
ウルトラルーフプライマー塗布後
スーパールーフプライマー塗布後
塗料と塗料の境目
上部分がエクセルガードで下部分がウルトラルーフプライマーです。
すべて、境目の部分は、棟の部分から分けて塗っています。
今回は、雨樋を外したので、小口部分は、刷毛塗りせずに、吹き付けで塗りました。
もし、この施工で問題が出るとすれば、棟の塗料の境目の重ね部分の所が何年か経ってから上塗り塗料が膨れてくる可能性はあるかも知れません。
もし、膨れてきたりした時は、私の失敗なので、そこの部分の塗料をバフなどをあてて、塗料を剥ぎ取ってから、また、下塗りを入れて、上塗りを塗るつもりです。
いつもは、塗料の標準塗装仕様を守って施工するので、もし、問題が発生した場合は、塗料メーカーに、原因を問い詰めてから、私に原因があれば私が責任もって直しますが、今回の現場は、私の独断の塗装仕様なので、私が最初から責任を持ちます。
ただ、エクセルガードとウルトラルーフプライマーとスーパールーフプライマーは、すべて、上塗りにリリーフNADウレタンを塗っても問題ない下塗り塗料です。
明日は、壁の下塗りを終わらせてきたいと思います。
ただ、下塗り塗料は、公開できない下塗り塗料なので言えませんが、水性シリコンなどに使用する下塗り塗料です。
上塗りがDANシリコンセラRを使用するので、そちらの下塗り塗料を使用します。
塗料自体の性質は、結構いい塗料です。
未分類 | trackback(0) | comment(1) |
昨日は、下地処理とさび止めを終わらせて、養生の続きをしていました。
川元塗装の朝礼の黒板です。
コーキング個所に塗る、逆プライマーです。(ブリード防止塗料です)
影武者って名前が、かっこ良かったので買ってみましたwww
逆プライマー塗布中
逆プライマー塗布後
逆プライマー塗布後
逆プライマー塗布後
ハイポン20デクロ塗布後(変性エポキシ樹脂下塗り塗料)
ケレン状況
ハイポン20デクロ塗布後
ガムテープ跡の糊の除去中(ラッカーシンナー塗布中)
ガムテープ跡の糊の除去中(ラッカーシンナー拭き取り)
ガムテープ跡の糊の除去完了
ハイポン20デクロ塗布後
瓦の水切り部分 ハイポン20デクロ塗布後
瓦の水切り部分 ハイポン20デクロ塗布後
とりあえず、すべて鉄部のところは、軽くケレンをしてから、さび止め塗料のハイポン20デクロを塗ってきました。
月曜日は、瓦の下塗りを済ませてから、出来る仕事をしていきたいと思います。
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日は、下地処理と養生でした。
今日の朝礼の黒板です!
モルタルが瓦から外れてしまってます。
手で、簡単に取れました・・・
コーキングを、ボンドの代わりに入れ込んで、
はめ込みました。
それから、隙間の空いてる箇所をコーキングで埋め込んでます。
2か所目
3か所目
4か所目 ここは、他の所よりは、しっかりしていました。
5か所目
6ヵ所目と7か所目
8か所目 私の下地処理は、こんな感じのコーキングを打っています。
これで、モルタルと瓦が離れてきたりすることは、ないと思います!
養生は、こんな感じです。
土間には、土間シートを敷いてます。
明日は、今日、コーキングした所や以前からコーキングしていた所などに、逆プライマーを塗って、鉄部のケレンと鉄部にさび止め塗料のハイポン20デクロを塗ってから、養生の続きなど、出来るところまで頑張ります。
今日は、仕事の途中で、紫原の瓦塗装の見積もりにも行ってきたのですが、私的には、塗装しても、塗装しなくても、まだ、いいんじゃないかなぁ・・・と言うような瓦だったので、家主さんにも、「しても、しなくても、どっちでもいいと思います。」と言って、一応、見積もり書は書いたのですが・・・
塗装時期は、塗料の劣化が始ってきてからは、塗装時期に入るのですが、どこで塗装するかは、私では、判断できません・・・
と言うより、車のオイル交換を5,000㎞毎に交換するのが、普通ですが、私は、3,000㎞毎に交換しています。
10,000㎞走っている車には、「オイル交換してください!」と言いますが、3,000㎞走っている車に「オイル交換してください!」とは、言いません。
塗装も、人それぞれなので、塗装時期は教えますが、あとは、自分で決めて下さい。
ただ、塗装するときは、本気で塗装します。
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日は、水洗いをしてきました。
川元塗装の朝礼です。
「仕事ってのはなぁ・・・・本気で働いたらオモシレーんだ!」
って、私の好きなマンガのギャングキングのセリフをパクッて、従業員の竜太郎と声を出して言ってますwww
仕事は、本気で楽しくやっていきます!
瓦の水洗い前です。
瓦の水洗い状況です。
瓦の小口の水洗い状況です。
水洗い前です。
壁の水洗い状況です。
ベランダ内の水洗い状況です。
壁の水洗い状況です。
土間の水洗い状況です。
塀の水洗い前です。
塀の水洗い状況です。
車庫の土間の水洗い状況です。
水洗いは、念を入れてキレイに洗うと、びしょ濡れになったり、目にコケや汚れなどが飛んできて痛かったり、狭くて面倒くさい仕事で、結構、思ったより時間がかかるのですが、本気で頑張って水洗いが終わった時は、めっちゃ気持ちいいです。
でも、その日の夜は、目が痛いです・・・・
今日は、見積もりに行き出さなかったので、明日、仕事の途中で紫原の瓦の見積もりに行きたいと思います。
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日から、坂元の現場の塗装工事を着工したのですが、
塗料屋さんから借りた、洗浄機の調子が悪く、1時間ぐらい洗ったら、洗浄機が止まってしまって、
塗料屋さんも、まだ、休みだったので、あきらめて、明日から水洗いすることにしました。
今日は、少ししか洗えてないので、明日、水洗いの写真は載せたいと思います。
午前中で、仕事は切り上げて、帰りに近所の1年ぐらい前に瓦塗装をさせて頂いた現場に、様子見に遊びに行ったら、なぜか、子供の帽子と焼酎を頂きました。
「なかむら」手に入りにくい焼酎です。
私は、いろんな方から、手に入りにくい焼酎を頂き、結構、コレクションで集まってきました。
ゴールデンウィークは、4日の日に、家族で、大分のサファリパークに遊びに行ってきました。
「トラ」 かっこ良かったです。
名前忘れましたが、「シカ」です。
私のチビは、「ヤギ」って叫んでいました。
私と子供は、結構、はしゃいで来ました。
久しぶりに、家族サービス出来た気がしました。
明日は、水洗いが終わった後に、紫原の瓦塗装の見積もり依頼が新しく入ったので、見積もりに行きたいと思っています。
あと、関係ないけど、
「仕事ってのはなぁ・・・・・・
本気で働いたらオモシレーんだ!」
(ギャングキング)16巻
私の口癖にしようかと思ってます。
漫画って結構、気持ちが入ってます。
私が好きなマンガは、
スラムダンク ワンピース ギャングキング 夜王 です。
記憶力が悪いので、あんまり覚えてないけど、かなり楽しいマンガです。
明日も、本気で仕事頑張ります。
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
昨日は、私の下の赤ちゃんの1歳の誕生日だったので、ブログ更新してませんでした。
昨日は、朝から、坂元の全塗装の現場の足場組みと、夕方から、堀さん宅の足場解体でした。
順番逆ですが、堀さん宅から、
足場解体後の写真です。
足場解体中に写真撮ろうと思ったのですが、昨日は、いろんなところに走りまわってたので、堀さん宅に着いたら、もう、足場解体が、終わってました。
たぶん、一番瓦が見える所からのベストショットですwww
メチャクチャ光ってました!
塗装工事は、これですべて完成したので、あとは、何年キレイな状態で保ってくれるかです。
今後、SUN瓦Xトップが、どのくらい持ってくれるかを見ていきたいと思います。
私がまだ、独立する前に、SUN瓦Uトップを吉野の現場で塗ったのですが、そこの現場では、6年間ぐらいは、キレイに光ってました。
6年後から、徐々に劣化が始ってきましたが、普通の塗料より長くキレイでした。
今回の現場は、SUN瓦Uトップよりも、若干高い塗料なので、まだ、キレイに長持ちしてくれることを期待したいと思います。
ただ、吉野の現場より、堀さん宅の現場の設置条件の方が、コケなどが生えやすい環境なので、吉野の現場より、確実に長持ちするとは言いきれませんが、ウレタンとシリコンの違いを見てみたいと思います。
塗った感じでは、UトップとXトップの匂いは、似ている匂いがしました。
でも、Uトップは強溶剤の2液ウレタンで、Xトップは弱溶剤の2液シリコンなのに、匂いが似ていたのには、最初びっくりしましたが、Xトップの方が、上塗りは、塗りやすい気もしました。
どうでもいいことかもしれませんが、どっちも、かなりキレイに仕上がる塗料です。
新しい現場の工事着工前の写真です。
新しい現場の工事着工前の写真です。
足場組みの途中です。
隣近所が近いので、屋根より少し高い位置まで、足場を組んでもらうように頼みました。
端っこの瓦を止めてる釘が、殆ど出てきていました。
出ていた釘を、中に打ち込みました。
下地処理で結構見るところが多そうな感じでした。
足場にメッシュを張って足場組みの完成です。
私の垂れ幕も張ってもらいました。
こんな感じで、足場組みの完成です。
私が、いつも、足場をお願いしている会社は、「丸翔工業」という会社です。
有限会社 丸翔工業
TEL 099-214-7058 FAX 099-250-5480 です。
同業者の方などに、おススメする、鳶の会社です。
従業員も多く、資材も多く持っているので、安くて結構、無理を聞いてもらってます。
昨日は、子供の1歳の誕生日だったので、夜は、家でご馳走でした。
今日から、3日間は、ゴールデンウィーク休みとさせていただきます。
5月6日から、坂元の現場の塗装工事着工です。
楽しい休日にしたいと思いますが、嫁が体調を崩してしまったので・・・
とりあえず、お疲れ様でした。
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日で、瓦塗装工事の足場解体以外は、完了しました。
本日の朝礼は、昨日のブログで指摘を受けた、ヘルメットを取り上げて安全第一で、今日一日のモチベーションを整えました!
「屋切りの壁」って私は呼んでる、屋根の上にある壁の部分です。
養生をしてから、ケンエースG2と言う塗料を刷毛で塗ってる写真です。
刷毛で塗った後に、ローラーで塗ってる写真です。
今日は、ヘルメットを一日中(休憩以外)かぶってました!
結構、邪魔なときもありますが、安全第一でかぶりきりました。
壁の部分をケンエースG2のナマをピンで仕上げました。
「ナマ」は、シンナーなどで薄めずに塗ることです。
「ピン」と言うのは、業界用語で一回塗り仕上げです。
ケンエースG2は、艶消しで色が止まりやすいので、一回でもキレイに仕上がります。
でも、標準塗装仕様ではないです。標準塗装仕様を守れば、2回塗りです。
屋切りの壁の下にある水切りの部分をシルバーで塗ってみました。
このシルバーの塗料は、ハイポン50ファインと言う塗料で、建築塗料と言うよりは、鉄骨塗料と言った方がいいかも知れません。
金額的には、かなり高い塗料で、弱溶剤ウレタンの種類なのですが、その中では、かなりいい方に入ると思います。
瓦は、仕上がってます。
瓦と壁の間にある板金の水切りの部分は塗ってません。
上の写真と違いが分からないかも知れませんが、水切りの部分をピンでハイポン50ファインシルバーを塗りました。
実際に見れば、結構光ってきました。
本当の塗り方は、下塗りハイポン20ファイン、中塗りハイポン30ファイン、上塗りハイポン50ファインか、下塗りハイポン20ファイン、中塗りと上塗りハイポン50ファインで仕上げないといけないのですが、
家主さんに了解をもらってから、遊び心で上塗りのハイポン50ファインシルバーを塗りました。
普通よりは、早く剥がれてくると思いますが、塗料の劣化のインターバルが過ぎるまで、塗りかえることはないと思うので、今度塗り替えの時には、水洗いなどでキレイに取れてくると思います。
もうすぐ、水切りも塗装したいと考えている方に、このような塗装をしてしまうと、余計なお世話になり、2度手間、3度手間の塗装工程になってしまうので、塗りません。
こっちも遊びで、水切りにシルバーの色を付けて、塗装工事完了です。
瓦塗装工事完了です。
瓦塗装工事完了のアップ写真です。
同じところの反対側から見た、瓦塗装工事完了のアップ写真です。
ここの現場で、私が一番キレイに直したかった部分の谷の部分です。
同じ個所のアップ写真です。
これで、台風などの強い雨でも大丈夫だと思います。
アンケート書いてもらいました。
内容は、写真で見えると思うので、わざわざ書くのはやめときます。
嬉しいアンケート結果を頂けました!
アンケート結果で、書かれていた車庫です。
ブログには、載せてませんでしたが、竜太郎が一から仕上げました。
この写真は、水洗い後の写真です。
下塗りのエクセルガード塗布後です。
私の家に残っていた塗料でファインシリコンベストのチョコレートを上塗りで使いました。
上塗り1回目のファインシリコンベスト塗布後です。
上塗り2回目のファインシリコンベスト塗布後です。
車庫は、サービス工事で完璧って訳ではありませんが、手は抜いてません。
何が、完璧じゃないかって、釘の錆びていた部分のケレンとさび止めまでは、手が回りませんでした。
でも、塗ってた方が断然、長持ちすると思います。
私にとって、サービス工事は、他の塗装業者さんが今度そこの現場の塗装工事に入った時に、2度手間、3度手間をさせるような、塗装工事をさせないように仕上げてサービス工事です。
今回の水切りの塗装は、サービス工事ではなく、私の遊びです。
ちなみに、屋切りの壁の塗装は、サービス工事です。
どちらも、ピンで仕上げて、何が違うのかわからない方が、殆どだと思いますが、屋切りの壁をすぐに塗装しようとした時に、下塗りして塗装すれば、問題ないと思います。
ですが、水切りの場合、すぐに塗装しようとしても、下塗りを入れてないで上塗りを塗っているので、その上に塗料を塗っても、今塗っている塗料が剥がれると意味がありません。
一回塗料を剥ぎ取って塗装するか、塗料が劣化していって下地が見えてくるような状態まで待ってから塗装するかのどちらかだと思います。
だから、サービス工事と言っても、素人の方からすれば嬉しいかも知れませんが、塗装屋からすれば、余計な御世話かも知れない塗装もあるんです。
自分で塗装をしたいと考えている方は、ちゃんとした塗装方法で塗らないと、失敗してから塗装業者にお願いすると、2度手間、3度手間になって、余計な出費になるかも知れません。
何の仕事にしても、騙されたくなかったら、勉強です。
私も、まだまだ、お客様方に胸張って塗装の事を威張れるように勉強したいと思います。
生意気言ってすみません。
間違ったこと言ってたら、ごめんなさい。
明日は、新しい現場の足場組みに着工するので、そちらに足を運び、それから、今の堀さん宅の足場解体です。
私は、偽善者ですが、正直だけは取り得だと思っていますので、私なりに塗装を極めたいと思います。
これからも、誰にも負けない気持ちで、頑張ります。
あと、キックボクシングも頑張ります。
応援して下さいね。
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
| TOP |