今日は、瓦の上塗りを終わらせてきました。
とりあえず、朝礼でモチベーションを上げてますwww
2階屋根の瓦の中塗りのSUN瓦Xトップ(下塗り)の施工後です。
1階屋根の中塗り施工後です。
瓦の上塗り、SUN瓦Xトップ(上塗り)は、瓦の小口と外回りの鬼瓦だけ刷毛で最初に塗って、吹き付け開始です。
2階屋根の上塗り、SUN瓦Xトップ(上塗り)の塗布中です。
同じく、2階屋根の上塗り塗布中です。
1階屋根の上塗り塗布中です。
同じく、1階屋根の上塗り塗布中です。
こちらも、1階屋根の上塗り塗布中です。
こんな感じで、角度をつけながら、吹き残しが出ないようにして、吹き付けてます。
明日は、まだ、屋根に上がったら、瓦に足跡が付いたりしてしまうので、明後日、残りの養生バラシとこざこざを終わらせて、工事完成です。
上塗りで、使用したSUN瓦Xトップ(上塗り)の使用缶数は、2缶と半分チョット使いました。
上塗りで使用した、SUN瓦Xトップ(上塗り)の使用缶数は、計算通りでした。
明日は、紫原の現場と来月の6日から塗装工事を着工する坂元の現場のタキロン外しなどに、行ってきます。
未分類 | trackback(0) | comment(2) |
今日は、やっと天気が心配なく晴れマークだったので、瓦の中塗りのSUN瓦Xトップ下塗りを仕上げてきました。
とりあえず、この前の下塗りエクセルガードの2階屋根の施工後の写真です。
こちらは、1階屋根の下塗り、施工後の写真です。
これが、今日から始める、川元塗装の朝礼です。
朝から、仕事のモチベーションを高めるための朝礼ですwww
よろしく!
今回、中塗りに使用する瓦の塗料のSUN瓦Xトップ下塗りです。
エーエスペイントのSUN瓦シリーズの中で最高級の塗料です。
上塗りに使用する、SUN瓦Xトップ上塗りです。
下塗りと上塗りで硬化剤が違います。
SUN瓦Xトップの塗料を希釈するときの、専用シンナーです。
希釈率は、10~20%の間です。
吹き付けで、塗装しにくいところを、刷毛で塗ってから吹き付け開始です。
2階屋根の中塗り状況です。
同じく、2階屋根の中塗り状況です。
1階屋根の中塗り状況です。
同じく、1階屋根の中塗り状況です。
こんな感じで、吹き付けています。
中塗り塗料は、3缶すべて使い切りました。
2缶と半分もあれば、足りる計算なのですが、刷毛でいろんな所を塗っていたら、3缶ちょうどでした。
休憩中の、写真ですwww
左が、従業員の竜太郎で、右が、応援で来てもらってる、同級生の喜村です。
喜村は、私が独立する前まで働いていた塗装屋で、以前から一緒に働いていました。
塗装歴は、7~8年ぐらい経ったと思います。
私が、最初から、仕事を教えていたので、仕事も任せやすく、今でも、忙しい時は、手伝いで来てもらっています。
休憩中です。
左が、竜太郎で、右が、私です。
満面の笑顔ですwww
関係ないですが、今年度のタウンページに、弊社の広告を少し載せてみました。
お金がかかるので、大きくは載せられませんが、これでも、タウンページからの問い合わせがありました。
それと、この前の、坂元の全塗装の見積もりの現場は、工事OKを頂けました。
明日からも、仕事のモチベーション全開で頑張ります。
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
これから、本気の朝礼やってみようと思います。
(知らない人は、ドン引きです・・・)
皆さんで、日本を変えましょう。
おっす
よろしく
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
とりあえず、昨日と今日でやっと、下地処理と下塗りが終わりました。
写真で、うまく全体を撮れる位置がないので、適当に写真撮って、全体の流れが分かりにくいと思いますが、写真載せてみたいと思います。
まず、水洗い前の瓦の谷の部分の状態です。
水洗い前の谷の部分のアップ写真です。
モルタルの部分が、瓦の切り口の部分から離れてきて、外れかかってます。
水洗い後の谷の部分です。
モルタルが、瓦の切り口の部分から、外れていったところが何箇所か出てきました。
モルタルが外れていったところのアップ画像です。
コーキングをボンド代りに、少し入れ込んでいます。
外れていったモルタルの裏側にも、コーキングをボンド代りに入れています。
それを、また、同じ位置に、はめ込みました。
それから、谷の部分の隙間が開いていた部分をコーキングで埋めました。
1か所目の谷の部分の、下地処理のコーキング完了です。
1か所目の谷の部分の、反対側から見たコーキング完了写真です。
2か所目の谷の部分の、コーキング完了写真です。
3か所目の谷の部分の、コーキング完了写真です。
4か所目の谷の部分の、コーキング完了写真です。
全部で、谷の部分は、4か所でした。
鬼瓦の裏のモルタルと瓦の部分も、隙間が開いてきていたので、
コーキングで、隙間を埋めました。
全部で、20何個かありました。
多過ぎたので、写真には撮ってませんが、すべて、同じようにコーキングしています。
逆プライマーです。
コーキングには、可塑剤と呼ばれる、汚れが付きやすい成分が含まれているので、その成分を防止する塗料が、この、逆プライマーです。
鬼瓦や谷の部分にコーキングを打ったところや以前コーキングを使用していた部分に、逆プライマーを塗りました。
逆プライマー塗布後です。
写真では、分かりにくいと思いますが、実際は、塗ったらテカテカ光ってて分かりやすいです。
エクセルガード(下塗り塗料)です。
ここの現場では、7缶あれば足りる計算だったのですが、もしも足りなかった時が、工程が遅れてしまうので、1缶多めに8缶取りました。
瓦の今、下塗りを塗っている部分は、吹き付けの機械では、キレイに塗りにくい部分なので、最初に刷毛で塗っています。
雨樋が、のっている瓦の下場も吹き付けで塗れないので、最初で雨樋をずらして塗っています。
ソーラーは、養生して、下の部分は、吹き付けで塗りにくいので、刷毛で塗っています。
分かりづらいと思いますが、棟の下の部分の裏側も吹き付けしにくいので、刷毛で塗っています。
吹き付けで、塗りにくいところは、刷毛で塗って、コーキングの部分は、逆プライマーを塗っています。
ここまでしてから、吹き付け開始です。
吹き残しがないように、垂れを出さないように、頭を使って吹き付けています。
瓦の角の部分が塗料が付きにくいので、最初に角度を付けて吹き付けています。
逆向きの角も、角度をつけて吹き付けています。
私の場合、角を2回吹き付けて、丸の所を1回吹き付けるような感じで吹き付けています。
瓦が下の瓦の時は、吹き付けの仕方は変わりますが、やはり、角は2回角度をつけて、丸は1回吹き付ける感じで吹き付けています。
今日で、下塗りは、吹き終わったのですが、下塗り完成写真撮ってくるの忘れました・・・
明日と明後日は、天気が悪そうなので、お休みしますので、現場に入った時に、朝一番に下塗り完成の写真を撮りたいと思います。
とは言っても、全体の瓦を写せる位置が今の現場は、ないのですが・・・
今回、下塗りに使用した、エクセルガードの缶数は、6缶と半分ぐらいでした。
標準塗布量でいけば、5~12缶と範囲が広いのですが、塗料屋さんが7缶あれば足りると言ってたので、今回の使用缶数は、普通ぐらいだと思います。
希釈は、水を500g~1500gの間で希釈するので、今回は、1000gで希釈して下塗りしました。
長々とブログ読んでくれた方々、ありがとうございます。
私の塗装は、弊社の見積もり通りに工事を着工出来れば、いつも、こんな感じの塗装工程で着工しています。
また、ブログ書きます。
お疲れ様でした。
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日から、本葺き瓦の屋根塗装工事に着工しました。
足場は、工事の前の日に、足場屋さんにソーラーの部分の瓦の小口部分の場所だけ、足場を組んでもらいました。
水洗い前の瓦の写真です。
コケが結構生えています。
水洗い後の写真です。
コケなどが生えていた部分は、キレイに取り除き、下地が見えてきました。
水洗い状況です。
本葺き瓦は、私の洗い方としては、最初に、上と下の瓦の重ね部分を、下側から角度をつけて横に洗います。
水洗い状況です。
2番目に、左から右に角度をつけて縦に洗います。
水洗い状況です。
3番目に、今度は逆に、右から左に角度をつけて縦に洗います。
これで、本葺き瓦のコケは、キレイに洗い落せます。
すべての、瓦のコケを洗い落としたら、最後に、上からコケや汚れを洗い流します。
水洗い状況です。
瓦の小口は洗いにくいですが、角度をつけて洗っています。
このぐらいは、角度をつけないと、小口のコケは取りにくいです。
年が若いので、まだ、大丈夫ですが、歳を取ってから、小口をキレイに洗うのはキツイかも知れません。
水洗い前の写真です。
右利きの人が洗うと、今見えている向きのコケを取るのが取りづらい面です。
水洗い後の写真です。
キレイにコケが取れているのが、分かると思います。
もし、本葺き瓦の塗装を考えている方は、今の写真の向きの角度から、水洗い後、下塗り後、中塗り後、上塗り後で、チェックを入れるのがいいと思います。
反対側の向きは、右利きの人が洗えば、普通に洗いやすいですが、こちら側から見る面は、洗いにくく、塗りにくい面になります。
ちなみに、普通のセメント瓦は、右利きの人が、塗りやすい重ね方になってます。
本葺き瓦は、セメント瓦と違い、右利きでも左利きでも、考えて塗っていかないと、キレイに塗れません。
本葺き瓦は、職人の腕の見せ所の瓦かも知れません。
川元塗装の仕事なので、本当の塗装職人の仕事をしたいと思います。
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今、淡麗グリーンラベルを飲みながら、ミクシィーの塗装業者のトピックを見ていました。
トピックの中で、一般の方が、ホームページを出している塗装業者さんに塗装工事を頼んだら、最悪な塗装をされてしまったらしいです。
はっきり言って、塗装をどこの業者に頼めばいいのか、わからない方が多いと思いますが、塗装屋の私でも、他の塗装業者に頼むとしたら、どこの業者がいいのかわかりません。
ただ、見積り書を見れば、そこの塗装業者に頼んでいいか、悪いかは、分かります。
なぜなら、私たちみたいな、塗装屋が塗装を頼めば、見積り書の工程などでおかしいところが見つかれば、クレームが言えるからです。
信用できる、塗装屋がいないときは、私に見積書を書かせて下さい。
少しは、素人の方々でも、塗装屋での違いが分かるはずです。
完璧な塗装をしてほしい方は、私に頼んで、暇な方は私の仕事をずっと監視していて下さい。
私の中では、誰にも負けない、標準塗装仕様の完璧な仕事をして見せます。
ですが、あくまでも、私の見積もりした塗装工程で施工を行った場合です。
塗装屋さんの相場で、私が完璧な工程で塗装するのは、難しいかもしれません。
仕事が出来ない訳ではありません。
川元塗装で、塗装工事するからには、建築塗装にこだわりたいんです。
未分類 | trackback(0) | comment(2) |
えっと
とりあえず、この前、中学校の時の先生に紹介して頂いた、瓦塗装の見積もりの現場は、工事OKを頂けました。
そして、今日、幼なじみのお父さんの知り合いの家で、以前、コロニアル瓦を塗装させて頂いた方から、また、親戚の家の塗装の見積もり依頼を頂きました。
塗装業界が不況の中で、忙しい事は、かなり嬉しいです。
とりあえず、皆さんに、ありがとうございます。
今日は、現場の写真管理の書類作りで、もう少ししたら、今日の仕事が終わります。
とりあえず、今日は、キックボクシングの練習に行けなかったので、今の私は、仕事で忙しいかもしれません・・・
「何を?」って聞かれたら、「・・・・・・
・・・
]」って感じですが
とりあえず、これからも頑張ります。
感謝です。
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
めちゃくちゃ、曇ってると思いきや、桜島の火山灰でした。
ここまで、火山灰が降ってきたら、仕事モードも、がた落ちで、お疲れモードに入ってしまいました。
明日から、また仕事頑張ります。
今日は、仕事は、火山灰が降ってきたので、早めに切り上げて、夜からキックボクシングの練習に行ってきました。
いつかは、プロになれるように、スタミナ付けて頑張ります。
もしも、プロになることが出来たら、私のファンになって下さい。
未分類 | trackback(0) | comment(4) |
今日は、中学校の時の先生の家の、補修塗装工事を少し終わらせてから、先生が紹介してくれた、瓦塗装の見積もりの現場に、見積もりに行き、キックボクシングの練習に行ってから、見積り書を書いていました。
とりあえず、今日から、キックボクシングに入門しました。
明日からは、紫原にあるマンションのメンテナンス塗装工事に入ってきます。
実は、昨日から、タバコやめました。
体力付けて、強くなりたいと思います。
とりあえず、プロテイン飲んだら寝ます。
おやすみなさい。
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
| TOP |