今日は、雨で仕事が出来なかったので、外したタキロンだけ取り付けてきました。
タキロン取り付け後
明日から、船舶塗装の方にも応援に行かないといけないので、私が1人で残りの塗装工事やこざこざを終わらせたいと思います。
今日の気象衛星
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日は、デュフロン4Fルーフのコーヒーブラウンで、雨戸の仕上げ塗装、玄関ドアなどの仕上げ塗装、トタン屋根の上塗り1回目を塗ってきました。
雨戸 デュフロン4Fルーフ 1回目塗布中
雨戸 デュフロン4Fルーフ 2回目塗布中
雨戸 デュフロン4Fルーフ 3回目塗布中
玄関ドア デュフロン4Fルーフ 1回目塗布後
玄関ドア デュフロン4Fルーフ 2回目塗布後
玄関ドア デュフロン4Fルーフ 3回目塗布後
トタン屋根 上塗り1回目 デュフロン4Fルーフ塗布中
デュフロン4Fルーフは、垂れやすい塗料なので、玄関ドアなどを吹き付ける時は、薄い塗膜で何回かに分け、垂れないように仕上げています。
今日の気象衛星
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日は、鳶の方々に足場を解体してもらい、私は、玄関ドアなどの下地調整と下塗りを入れてきました。
下地調整後
下塗り ハイポン20デクロ
足場解体の写真を撮るのを忘れました・・・
玄関ドアなどは、家主さんが以前自分で、ホームセンターから買ってきた塗料を塗ったらしく、状態が良くなかったので、ラッカーシンナーで以前の塗料を取り除いてから、下塗りにハイポン20デクロを入れました。
上塗りは、デュフロン4Fルーフのコーヒーブラウンがあるので、そちらを塗ります。
今日の気象衛星
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日は、雨戸の裏面を家に余ってたファインウレタンU100で2回仕上げて、トタン屋根にさび止めを入れてきました。
コロニアル瓦 4Fベストクールタイプ 完成写真
雨戸裏面 ファインウレタンU100 1回目
雨戸裏面 ファインウレタンU100 2回目
トタン屋根 ハイポンファインプライマー 塗布中
雨戸の裏面は、最初の見積もり㎡に入れていなかったので、デュフロン4Fルーフではなく、私の在庫でファインウレタンU100を塗ってきました。
雨戸の表側は、デュフロン4Fルーフで塗ります。
ファインウレタンU100はターペン可溶2液形ウレタン樹脂塗料です。
明日は、足場解体に入ってもらい、それから、残りの塗装をしたいと思います。
今日の気象衛星
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日は、雨戸にさび止めを塗ってから、コロニアル瓦の仕上げ塗装を終わらせてきました。
雨戸 さび止め ハイポンファインプライマー 塗布中
コロニアル瓦 ファイン4Fベストクールタイプ 上塗り1回目完成写真
コロニアル瓦 ファイン浸透シーラー塗布後、 唐草 ハイポンファインプライマー塗布後写真
コロニアル瓦 ファイン4Fベストクールタイプ1回目塗布後写真
コロニアル瓦 ファイン4Fベストクールタイプ 小口刷毛塗り2回目塗布中
コロニアル瓦 ファイン4Fベストクールタイプ 2回目塗布中
ちゃんと小口や唐草なども刷毛で3回塗りしました。
ファイン4Fベストクールタイプは、3缶と10kg使用しました。
今日の気象衛星
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日は、コロニアル瓦とスレート屋根の上塗り1回目を塗ってきました。
ファイン浸透シーラー塗布後
ファイン4Fベストクールタイプ 上塗り1回目 塗布中
塗布後の写真は、明日は休むので明後日の朝撮ってきます。
とりあえず、明日は天気が悪そうなので、ゆっくり休もうと思ってます。とは言っても、明日は、3歳のチビを面倒見ないといけないので、ゆっくりは休めそうにないですが・・・
今日の気象衛星
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日は、屋根のシーラーを塗ってきました。
コロニアル瓦 シーラー塗布中
コロニアル瓦 シーラー塗布前 拡大写真
コロニアル瓦 シーラー塗布後 拡大写真
浸透シーラーは、濡れた感が出るまで塗ってあげないと上塗りの効果を発揮させてあげる事が出来ません。
吸い込みがあるところは、吸い込まなくなるまでたっぷり塗ってあげて、濡れた感を出してあげます。
今日の気象衛星
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日は、午前中は紫原の瓦塗装の現場の、後片付けなどを2人で終わらせて、午後から吉田の現場の養生バラシに入りました。
養生バラシ 完了写真
養生バラシは、壁の塗料の塗膜が厚かったので、カッターを入れて剥がさないとキレイに剥がれなかったので、2人で半日かかりました。
紫原の現場のお客様は、「瓦塗装でこんなに念を入れてくれるんだったら、壁も塗装してもらえばよかった!また、今度暇なときでいいから、壁も塗ってください。」と言ってもらえました。
でも、私の塗装させていただいた、リフォームの会社は、皆さんが必ず知っている大手の電気屋さんのリフォーム部門なのですが、そこの会社は、自ら営業などは一切していないで、お客様がお店に来て、リフォームを依頼されない限りリフォームすることはないので、暇なときと言われても、また、お客様に頼んでもらえない限り、私たちの方からは、お伺いすることは出来ません・・・
また、お店にご依頼された時には、責任を持って塗装工事させて頂きたいと思います。
私が工事させて頂いた、大手の電気屋さんは、昔から電化製品のアフターサービスがしっかりしている会社なので、リフォーム部門の業者さんたちも、それぞれの分野で凄腕の職人さんが揃っていて、信用を第一に考えてる会社です。
私もこれから、そこのお店の塗装工事は、任される事があると思いますが、昔からの信用と看板を汚すことがないように、責任を持って、丁寧で完璧な仕事をさせて頂きたいと思います。
今日の気象衛星
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日は、竜太郎がコロニアル瓦とスレートの小口拾いと、棟や唐草にさび止めを入れてきました。
逆プライマー 塗布後
棟 さび止め塗布前
棟 さび止め塗布後
小口 ファイン浸透シーラー、 唐草 さび止め ハイポンファインプライマーⅡ塗布後
私は、紫原の瓦塗装の仕上げを終わらせてから、吉田の現場に走り、横樋を取り付けてきました。
明日は、2人で午前中に紫原の養生バラシや後片付けを終わらしてから、吉田の現場に走ります。
今日の気象衛星
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日は、竜太郎が、横樋の仕上げ塗装とスレート屋根を止めてる釘が錆びていたので、マジックロンでケレンしたあと、錆び止めにハイポン20デクロを入れてきました。
横樋 仕上げ塗装後
横樋 仕上げ塗装後
スレート屋根の止め釘 ケレン後
スレート屋根の止め釘 さび止め後
ちなみに、今日の私は、紫原の瓦塗装の上塗り1回目を終わらせて、吉田の現場に着いたのは、PM4時でした。
明日は、竜太郎に瓦の小口をファイン浸透シーラー、唐草や棟をハイポンファインプライマーで塗っててもらいます。
私は、紫原の瓦塗装の仕上げ塗装を終わらせてから、吉田の現場に走り、今日仕上げた横樋を取り付けたいと思います。
あと、今日から、アクセスカウンターを設置しました。
今日の気象衛星
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日は、従業員の竜太郎が、横樋の上塗り1回目を塗ってきました。
下げ缶のみ
ファイン4Fセラミック 主剤のみ
ファイン4Fセラミック 主剤+硬化剤
横樋 上塗り前
横樋 上塗り 1回目塗布後
横樋 上塗り前
横樋 上塗り 1回目塗布後
ファイン4Fセラミックは、主剤:硬化剤が5:1の割合なので配合を間違えないように、ちゃんと上皿はかりを使って正確に材料を作ってます。
この配合を間違えると硬化不良の原因になります。ですが、殆どの塗装屋さんは2液塗料を配合するときに眼検討で作るところが多いのが、現状です・・・
硬化剤が多い場合は、あまり問題ないと思いますが、硬化剤が少ない場合は、硬化不良の危険性があります・・・
あと、2液塗料には、ポットライフというのがあり、塗料を作ったら何時間以内にその作った塗料を使いきらないといけないというのが決まってます。ファイン4Fセラミックの場合ポットライフは気温23℃の時が6時間なので、AM9時に塗料を作ったらPM3時にはその塗料は使用できません。
なので、6時間以内で使う分だけ塗料を作り、もし、余ってしまったらもったいないですが、その塗料は処分して、また、新しく塗料を作って塗らなくてはなりません。
明日は、横樋の上塗り2回目を竜太郎に塗っててもらいます。私は、紫原の瓦塗装工事の上塗り1回目を塗り終えたら、吉田の現場に向かいます。
今日は、紫原の下塗りを塗り終わってから、吉田の現場に着いたのは、PM4時半を回ってしまいました・・・
竜太郎には、私の現場は、早く塗らなくてもいいから丁寧な仕事を心がけるように言っています。あせってもいい仕事は出来ないと私は思っています。ただ、キレイに早く塗れるようには心がけてやってます。
無駄のない動きを身につける事が大切だと思います。
今日の気象衛星
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日は、破風板を仕上げてきました。
塩ビゾルウレタンプライマー塗布後、変性シリコン下地処理後、逆プライマー塗布後 写真
上塗り ファイン4Fセラミック 1回目 塗布後
上塗り ファイン4Fセラミック 2回目 塗布中
上塗り ファイン4F セラミック 2回目 塗布後
明日から、3日間は、紫原の瓦塗装工事にも、抜けないといけなくなったので、私がいない間は、従業員の竜太郎に、横樋、養生バラシ、雨戸の養生、掃除関係を終わらせてもらおうと思います。
サッシや土間の養生バラシが壁の塗膜がかなり付いているので、キレイに剥がすのにカッターで切り取りながら、剥がしていかないといけないので、かなり時間がかかると思います。
今日の気象衛星
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日は、壁の仕上げの3回目を塗ってきました。
仕上げ塗装 塗布中
仕上げ塗装 完了
明日は、破風板を仕上げてきたいと思います。
ファイン4Fセラミックは、塗り重ね乾燥時間が3時間以上(23℃)ですので、1日で2回塗りしても、仕上げる事が可能です。
今日の気象衛星
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日は、上塗り1回目を塗ってない部分の上塗り1回目を終わらせてきました。
テラス側 上塗り2回目完成写真
壁 上塗り1回目塗布状況 マスチックローラー
壁 上塗り1回目塗布後
とりあえず、今日で、マスチックローラーでの作業工程は終わりました。
明日は、壁の仕上げ塗装をウールローラーですべて塗り終わらせたいと思います。
仕上げ塗装と言っても、すべての工程が終わったら、また、手直しですべてチェックします。
今日の気象衛星
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日は、玄関側とテラス側の一部の壁を仕上げの上塗り2回目をウールローラーで塗り、他の部分の上塗り1回目をマスチックローラーで塗ってきました。
ウールローラー(ピナクル)
仕上げ塗装 刷毛 ダメ込み中
ダメ込み アップ画像
仕上げ塗装 ウールローラー 塗布中
上塗り 1回目 マスチックローラー 塗布中
すいません、また仕上げた所の写真撮るの忘れました・・・明日、写真撮ってきます。
ウールローラーは、種類がたくさんありますが、今回、壁の仕上げで使用したローラーは「ピナクル」というローラーです。「ピナクル」は無泡ローラーで若干値段は高めのローラーですが、いろんな塗料に適しているローラーで、塗りやすく、仕上がりもキレイです。
今回の軒天と壁の境目は、凹凸があり養生などでラインをキレイに出すのが難しく、手作業で刷毛でダメ込んでいます。神経を使う作業です。
職人の腕とセンスで仕上がりに違いが出るところです。
ここの現場と同じような家を塗られた方は、境目の部分を近くでじっくり見てみれば、塗った方の腕とセンスや性格が分かるかも知れません。手抜き工事は、家主さん達の厳しいチェックで見抜いてください。
ちなみに、2~3ミリ逃げてキレイなラインを取るのは、そこまで難しくありません。私の性格は、軒天と壁の境目はギリギリまで塗り分けたいタイプです。
でも、殆ど私の受け現場でないとギリギリまでは塗りませんが・・・
塗装屋さんは、いっぱいありますが、そこの塗装屋さんで考え方が違います・・・
塗装屋さんは、どこに頼んでも一緒と思ってる方、塗装屋さんで一緒の会社は一つもありません。
塗装屋さんは、方針、腕、知識、センス、性格、すべてが違います。
ホームページでも、いろんな塗装屋さんがいます。
まずは、会社の社長さんの性格や方針を見極める事で、後悔しない塗装を依頼することができるでしょう。
ホームページから塗装の依頼を考えてる方は、私の会社にも見積もりさせてください。そして、私の見積もりと施工内容を他の業者にも見せて、他の業者にも見積もりを取ってください。
どこに頼むかは、お客様次第ですが、私に頼まなくてもいいです。ただ、参考にして工事金額に似合った塗装をしてもらえる塗装屋さんを見つけてください。
私の場合は、すぐに工事に入るのは難しいかもしれませんので、待っててください。
今日の気象衛星
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日は、紫原の瓦の水洗いをした後、常盤に玄関柱の塗装の見積もりに行き、それから、吉田の現場で、この前、下塗りが塗料が足りなくて塗れなかった部分を下塗り入れてきました。
下塗り 完成写真
下塗り 使用缶数写真
下塗りのアンダーフィラー弾性エクセルは、約10缶ほど使用しました。
明日は、テラス側と玄関側の一部を仕上げの上塗り2回目を塗り養生を剥がしてから、他のところの上塗り1回目を塗りたいと思います。
早くテラス側だけでも仕上げて養生を剥がし窓を開けられるようにしたいと思います。
今日の気象衛星
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日は、天気が悪かったので、10時から現場に入り玄関側とテラス側の一部を上塗り1回目を塗ってきました。
軒天 完成写真
軒天 完成写真
上塗り1回目 塗布中
上塗り 1回目塗布中 アップ画像
上塗り 1回目完成
とりあえず、昨日、軒天の完成写真を撮り忘れてたので、写真です。完成と言っても工事の最後で手直しは見て回ります。
上塗り1回目は、下塗りと同じマスチックローラーで塗り、仕上げはウールローラーで仕上げます。
明日は、この前見積もりに行った紫原の現場の瓦塗装が明日水洗いしないと、瓦屋さんが雨漏り補修の工事に取り掛かれないとのことで、紫原の水洗いに行ってから、早く終われば、吉田の現場に行き、この前材料が足りなくて終わらなかった、下塗りのところを終わらせたいと思います。
紫原の現場は下請けなので、写真は載せられません・・・
今日の気象衛星
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日は、軒天の下地処理と仕上げ塗装をしてきました。
軒天 下地処理前
軒天 下地処理後
軒天 仕上げ前
軒天 仕上げ塗装中
軒天の仕上げ塗装は、塗り終わったのですが、完成の写真撮るのを忘れてしまいました・・・明日、現場に着いたら写真撮ってきます。
今日は、軒天のボードの隙間や目地棒の隙間ができていたところに、ボンドコークを詰めてから、刷毛とローラーで2回目の仕上げ塗装に入りました。
一般的な塗料は、基本的に3回塗りが標準塗装仕様なのですが、ケンエースGⅡは、2回塗りです。ただし、新設面の吸い込みのきつい下地では、3回塗りです。
気象衛星
明日の天気は・・・
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日は、昨日の続きでリシン壁の下塗りをしてきました。
今日で、下塗りが終わると思ったのですが、あと1缶材料が足りなくて塗り終わりませんでした・・・
下塗り 施工前
下塗り 施工前
目地などの刷毛塗り 塗布後
下塗り 施工後
下塗り 窓下以外 施工後
下塗りの材料の塗布量は、マスチックローラーで0.8㎏/㎡~1.2㎏/㎡の範囲の量なのですが、今回は、1.2㎏/㎡ぐらいの塗布量が付いてると思います。
少なめに、計算したら6缶で足りるはずなのですが、今回は下塗りで10缶になりました。材料が1缶足りなかったので、塗料屋さんにあと1缶注文して届いたら残りの部分を塗りたいと思います。
今日は、国分で花火大会があったので、仕事から帰ってきてから、家族で花火を見に行ってきました。
とりあえず、写真です。
キレイに撮れませんでした・・・
帰ろうと思ったら、人も車も混雑していて帰りが遅くなってしまいました・・・
明日は、たまにお世話になってる塗装屋さんから、稲刈りの手伝いに1人来てほしいと頼まれてたので、従業員の竜太郎に行ってもらい、私は、1人で現場の軒天を仕上げたいと思います。
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日は、捨てテープを貼り、壁の下塗りをしていました。
マスチックローラー(砂骨ローラー)
マスチックローラーには、何種類かありその場所に応じてキレイに塗れるように使い分けて使用します。
マスチックローラーは、厚みをつけて模様をつけるので、ローラーに慣れた人でないとキレイな模様をつけるのが難しいです。マスチックローラーは、職人の腕の見せ所です。
リシン壁 下塗り 施工前
捨てテープ 施工中
捨てテープ 施工後
下塗り 刷毛 施工中
下塗り マスチックローラー 施工中
捨てテープ 剥がし後
下塗り 施工後
捨てテープは、サッシ周りや土間など養生を剥がした時に下塗りが目立ちそうな所に貼ります。
捨てテープは、下塗りが塗り終わったら、剥がし中塗りを塗っていきます。紙テープはもったいないですが、仕上がりがキレイになります。
今日は、車庫側と玄関周りが結構ゴチャゴチャしていたので、時間と材料を結構使い、車庫側と玄関周りしか下塗りが終わらなかったので、明日、残りの下塗りを終わらせたいと思います。
今日、下塗りで使用したアンダーフィラー弾性エクセルは、4缶でした。車庫側の方が結構材料を使いました。
とりあえず、少なめに6缶だけ持ってきていたのですが、足りなさそうだったので、あと3缶仕入れてきました。
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日は、現場まで行ったのですが、雨が降ってきたので現場の方はお休みして、一部雨樋がダメになってる部分があったので、同じ雨樋を買いに行ってきました。
雨樋 取り替え前
この雨樋は、セキスイの雨樋だったので、セキスイから新しい雨樋を仕入れてきました。
ある程度工事が進んでから、雨樋は取り換えたいと思います。
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日は、下地処理と軒天1回目を終わらせてきました。
今回使用する、塗料の紹介です。
ミッチャクロン・・・アルミなど一般的には塗装できないような所にも塗装できるようにするプライマーです。
逆プライマー・・・コーキングの上に塗装できるようにするプライマーです。ブリード防止にも使えます。
ハイポン20デクロ・・・2液エポキシ樹脂強溶剤です。日本ペイントの錆び止め塗料の中で最高級塗料です。
塩ビゾルウレタンプライマー(ハイポン20デクロの右)・・・塩ビ鋼板に塗る専用塗料です。一応、ブリード防止の性質もあります。
ファイン4Fセラミック・・・超低汚染4フッ化フッ素セラミック変性樹脂塗料です。日本ペイントの弱溶剤の外壁塗料の中で最高級塗料です。
ファイン4Fベストクール・・・ターペン可溶4フッ化フッ素セラミック変性樹脂屋根用塗料です。日本ペイントの遮熱形屋根用塗料シリーズの中で最高級塗料です。
デュフロン4Fルーフ・・・ターペン可溶4フッ化フッ素樹脂トタン屋根用塗料です。日本ペイントのルーフペイントシリーズの中で最高級塗料です。
ハイポンファインプライマーⅡ・・・弱溶剤形2液エポキシさび止め塗料です。デュフロン4Fルーフの下塗りで使用します。
ファイン浸透シーラー・・・ターペン可溶2液型エポキシ樹脂下塗り材です。ファイン4Fベストクールの下塗りで使用します。
アンダーフィラー弾性エクセル・・・可とう型改修用仕上塗材です。DANシリコンセラRの下塗りで使用します。ヘアークラックに追随する可とう改修用仕上塗材です。
DANシリコンセラR・・・1液水性反応硬化形セラミック変性シリコン系単層弾性仕上材です。日本ペイントの単層弾性塗料の中で最高級塗料です。
ケンエースGⅡ・・・カチオン形NADアクリル樹脂塗料です。防かび、ヤニ、シミ止め効果があります。シーラーが不要です。素材への浸透力が抜群です。
破風板 下塗り 塩ビゾルウレタンプライマー 塗布中
換気扇フード 施工前
換気扇フード ケレン後
換気扇フード さび止め(ハイポン20デクロ)塗布後
リシン壁 逆プライマー塗布前
逆プライマー 塗布後
逆プライマー 塗布前
逆プライマー 塗布後
軒天 ケンエースGⅡ1回目塗布中
軒天 ケンエースGⅡ1回目 塗布後 、破風板 塩ビゾルウレタンプライマー 塗布後
換気扇のフードは、錆がひどかったので、2種ケレンした後に、アセトンで油を取り除き、ハイポン20デクロを入れました。
壁の目地などにコーキングをしていた個所は、ブリードで汚れが目立っていたので、ブリード防止の逆プライマーを塗りました。
別に、ブリード防止はしないといけないって事はありませんが、ブリード防止の処置をしておかないと塗った時はキレイですが、ブリードがあるところだけ、またブリードが、浮き出てきてすぐに汚れが付いてしまいます。
ブリード個所には、逆プライマーを塗り、ブリードを防止しました。
ちなみに、コーキングが割れてヒビが入っているところがありますが、サイディングボードならコーキングを上から打つか、切り取り打ち替えが下地処理でいいのですが、今回は、リシン壁で、下塗りにアンダーフィラー弾性エクセルを使用するので、逆プライマーを塗った後に、ひび割れの部分には最初で、アンダーフィラー弾性エクセルを刷毛塗りで埋め込み下地処理します。
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日は、養生をしてきました。
養生中
あと少し、養生するところが残ってるのですが、とりあえず今日の養生だけ載せてみました。
瓦の上に貼っている青色のマスカーは、滑り止め防止のマスカーです。
養生は、いろんな場所で、マスカーや貼り方を変えて貼るので少し頭を使います。
養生では、きれいなラインを作ること、きれいな角を作ること、雨が中に入らないようにすること、が大切です。その他にも、いろんなことを考えて養生します。
ここの家では、下塗りに白色の厚みが付く塗料を使用するため、サッシなどに普通に養生すると上塗りを塗ってから、養生を剥ぐと、下塗りの色が見えてしまうため、養生を貼るときに、キワから1~2ミリ逃げて貼り、下塗りを塗るときに、その逃げたところに紙テープを貼り、下塗りを塗ったらすぐ剥がし、それから、上塗りを塗るようにします。
このときに、貼る紙テープのことを「捨てテープ」と呼びます。
この、捨てテープは、塗装屋さんによって貼るところもあれば、貼らないところもあります。
標準塗装仕様の工程には、載ってないことですが、この、捨てテープとは、塗装屋さんがキレイに仕上げたいと考えた結果の、工程だと私は思います。
明日は、今日の続きと破風板の下塗り、軒天の下塗り、上塗りまで塗れればいいと思ってるのですが、あせらずに、いけるとこまでやってきます。
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日は、朝から雨が降っていたので、破風板の昨日出来なかった部分の板金だけ取り付けて、帰ってきました。
板金 取り付け後
板金 取り付け後
FRP補修
昨日、板金屋の社長に板金で加工してもらい、今日、取り付けたら釘もいらないぐらいにピッタリでした。でも、一応、裏側にコーキングを入れ、何箇所かは釘で止めてきました。
少しだけ、穴が開いていた個所は、ケレン、錆び止めを入れた後に、FRPで固めています。
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日は、下地処理をしていました。
塩ビ鋼板の破風板 ケレン後
塩ビ鋼板の破風板 錆び止め後
塩ビ鋼板の破風板 錆び止め後
軒天 ケレン後
軒天 下地調整後
今日は、破風板の角の部分がボロボロになっている箇所が結構あったので、最初は、エポキシパテで下地処理しようかと思ったのですが、ケレンしたらエポキシパテでは、難しい状態まで穴が開いていたので、穴をFRPで固めようと思ったのですが、角の部分がFRPでは作ることが難しく、とりあえず、ケレンしたところに、錆び止めを入れ、仕事帰りに、私が15歳のころ、3ヶ月だけ、働いていた板金屋の社長さんに頼んで、板金で破風板の角の部分を作ってもらいに行ってきました。
軒天のリシンは、剥げかってる部分があったので、剥げるところまで剥いで、周りのリシン部分と合うように、シーラーとリシン用の砂を混ぜて、下地調整してきました。
明日は、板金屋の社長に作ってもらった、板金を取り付けて、まだ、下地処理が残っているので、それを終わらせてから、破風板の下塗りと養生の方に取り掛かる予定です。
家に帰ってきてからは、昨日の紫原の現場の見積書を作り、FAXで依頼されたところに送り、幼なじみのお父さんの知り合いで、塗装を考えてる方がいるらしく、今度、暇な時に見積もりしてっと紹介してもらったので、幼なじみの実家に行き、現場の場所を教えてもらいに行ってきました。
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日は、天気が良くなかったので、現場はお休みにしました。
昼から、瓦の塗装工事の見積もりを頼まれていたので、紫原に瓦屋さんと一緒に現場を見に入ってきました。
今日は、塗料屋が休みだったので、明日、仕事から帰ってきてから、塗料の金額などを確認して、正確な見積もり書を提出しようと思います。
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日は、雨だと思い、休みのつもりでいたのですが、朝10時に起きたら晴れていたので、朝のうちに、少し用事を済ましてから、現場の方に土間シートだけ敷きに行ってきました。
コロニアル瓦 水洗い後
コロニアル瓦 水洗い後
コロニアル瓦 水洗い後 拡大
リシン壁 土間 水洗い後
とりあえず、昨日写真撮れなかったので載せときます。
土間シートを敷いてから、有木商会に行き、材料注文と、必要な材料を取りに行ってきました。
それから、居酒屋さんの床が、コンクリートの上に油が固まってるので防水塗料を塗ってほしいと頼まれてたところがあったので、そこの居酒屋さんに行ってみたところ、油の塊ではなく、コンクリートの上に、黒いゴム系の防水工事を最初に行っており、それが少し剥がれていたところは、あったのですが、その防水のことを油だと勘違いしていたらしく、そのことを、説明したら、それだったら今のところは、まだ大丈夫です。との事でした。
明日は、昼頃から、紫原の現場の瓦の見積もりを頼まれたので瓦屋さんと見に行ってきます。
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日は、水洗いをしてきました。
コロニアル瓦 水洗い前
コロニアル瓦 水洗い状況
コロニアル瓦 水洗い状況 拡大
リシン壁 水洗い前
リシン壁 水洗い状況
土間 水洗い状況
水洗いの完了の写真を撮ろうとしたのですが、遅くまでかかり、暗くなってしまって写真が撮れなかったので、今度現場に入った時に、写真撮って載せます。
今日は、水洗いが終わってから、家の中が漏電してしまい、ブレーカーが落ちてしまったので、九州電力さんの方に、現場に来てもらい原因を調べてもらったところ、床下にシロアリ駆除の業者が通気を良くするために、売り込んでいる商品の機材の、配線の接続の所の、ちゃんと絶縁をしないといけない所が、もしかしたら不適切で、漏電した可能性があると言われました。
家主さんに、その機材を取り付けた業者を聞いたところ、もう、無くなってるそうでした・・・
床下の機材は、確かにいいかもしれませんが、悪徳業者も多いと聞いたことがあります。もし、それが原因だったとすれば、もう少し、ちゃんとした、絶縁の処置をした施工をしてほしかったです・・・
とりあえず、今は、水が自然乾燥して良くなったのかわかりませんが、ちゃんと電気がつくようには、なったのですが、私は、15歳の頃から、塗装をしてきて水洗いも、いつも問題が起きないように施工しているのですが、水洗いで漏電したのは、初めての出来事だったので、その時は、動揺してしまいました・・・
とりあえず、室外機やボイラーやコンセントの差し込み口には、問題なさそうです。と言われたので、一安心でした。
もし、またブレーカーが落ちる事があれば、電気屋さんに見てもらった方がいいとの事でした。
明日は、天気が悪そうなのでお休みさせていただきます。見積もりも頼まれているところがあったので、明日は、そこの見積もりに行く予定です。(本当は今日行く予定だったのですが、水洗いに時間がかかってしまい行けませんでした・・・)
日曜日は、紫原の家の塗装工事の見積もりを頼まれたので、時間を合わせて行ってきます。
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
今日から、吉田町の現場の塗装工事に着工いたしました。
今日は、丸翔さんの、足場組の工事です。
足場を組む前に、工事がやりにくいので、先に雨戸は外しておきました。
台風が来ないのを願います・・・
ここまで組んでもらって、8万円です。(メッシュ込)
丸翔の社長さんありがとうございます。
ちなみに、丸翔の従業員の人数は、26人ぐらいいるそうです。(びっくり)
今回の塗装工事の内容は、
1、トタン屋根 一部補修 一式 30,000円(工事済み)
2、足場 一式 80,000円
3、水洗い 368㎡ 200円/㎡ 73,600円
4、下地処理 一式 30,000円
5、養生 一式 50,000円
6、リシン壁 下塗り アンダーフィラー弾性エクセル (マスチックローラー) 112㎡ 1240円/㎡ 138,880円
7、リシン壁 上塗り 1回目 DANシリコンセラR (マスチックローラー) 112㎡ 1320円/㎡ 147,840円
8、リシン壁 上塗り 2回目 DANシリコンセラR (ウールローラー) 112㎡ 800円/㎡ 89,600円
9、軒天 ケンエースGⅡ 2回塗り 28㎡ 1000円/㎡ 28,000円
10、雨樋 ファイン4Fセラミック 2回塗り 63m 1000円/m 63,000円
11、破風板 下塗り 塩ビゾルウレタンプライマー 52m 400円/m 20,800円
12、破風板 上塗り ファイン4Fセラミック 2回塗り 52m 1200円/m 62,400円
13、屋根(コロニアル瓦+スレート) 下塗り ファイン浸透シーラー 169㎡ 400円/㎡ 67,600円
14、屋根(コロニアル瓦+スレート) 上塗り ファイン4Fベストクールタイプ 2回塗り 169㎡ 2100円/㎡ 354,900円
15、トタン屋根 下塗り ハイポンファインプライマーⅡ 24㎡ 400円/㎡ 9,600円
16、トタン屋根 上塗り デュフロン4Fルーフ 2回塗り 24㎡ 1500円/㎡ 36,000円
17、雨戸 下塗り ハイポンファインプライマーⅡ 25㎡ 400円/㎡ 10,000円
18、雨戸 上塗り デュフロン4Fルーフ 2回塗り 25㎡ 1500円/㎡ 37,500円
19、雨樋 一部取り替え 5m 2000円/m 10,000円
税込合計金額 ¥1,339,720円
他の塗装屋さんから見たら、「安い」、もしかしたら「高い」という塗装屋さんもいるかもしれませんが、
川元塗装では、この金額で川元塗装の塗装工事を行います。
明日は、水洗いに入ります。
塗装に興味のある方は、ブログに川元塗装の工事内容の写真を載せていくので、チョイチョイ覗いて見てください。
あと、もし、塗装工事の見積もりを依頼したい方がいましたら、メールか、携帯の方に、ご連絡ください。
川元塗装 携帯番号 090-9565-4379です。
たぶん、夜遅くでないと自宅にはいません・・・
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
台風に騙されました・・・
今日は、足場組の予定だったのですが、台風が来ると思い、2日に変更して朝起きてみたら、おもいっきり仕事日和になっていました・・・
明日から、足場着工なので、現場の写真を載せていきたいと思います。
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
| TOP |